抗がんサプリメントの最近のブログ記事
ビタミンDは乳がんのホルモン依存性を高める
ビタミンDは乳がんのホルモン依存性を高める
ビタミンDがエストロゲン非依存性の乳がんをエストロゲン依存性に変換するという報告があります。
Calcitriol restores antiestrogen responsiveness in estrogen receptor negative breast cancer cells: A potential new therapeutic approach(カルシトリオールはエストロゲン受容体陰性の乳がん細胞の抗ホルモン療法感受性を高める:新しい治療法の可能性)BMC Cancer 2014, 14:230 http://www.biomedcentral.com/1471-2407/14/230
乳がんの約30%はエストロゲン受容体を発現していません。エストロゲン受容体陰性の乳がんはホルモン療法が効きません。
カルシトリオール(Calcitriol)は活性型ビタミンD3の1α,25-ジヒドロキシ・ビタミンD3です。
エストロゲン受容体陰性の乳がん細胞を使った実験で、活性型ビタミンD3のカルシトリオールがエストロゲン受容体の遺伝子発現を誘導して、抗エストロゲン剤による抗腫瘍効果が得られるようになったという結果を報告しています。
抗エストロゲン剤の効き目を高める目的でビタミンD3のサプリメントを多く摂取するメリットはあるようです。
ビタミンD3には様々な抗腫瘍効果が報告されています(詳しくはこちらへ)。
抗がん剤やホルモン療法との併用も問題なく、これらの抗腫瘍効果を高める効果は十分に期待できます。1日4000 IU(100μg)程度のビタミンD3をサプリメントで摂取することはがん治療に有効だと言えます。
また、ビタミンD受容体はレチノイドX受容体とヘテロ2量体を形成して転写活性を持つので、レチノイドX受容体のリガンドになるイソトレチノイン(13-cisレチノイン酸)の併用は有効です。糖尿病治療薬のメトホルミンやラパマイシンとの併用も有効です。(詳しくはこちらへ)。
◎ ビタミンD3のサプリメントはこちらへ:
ビタミンDは大腸がん患者と乳がん患者の生存率を高める
ビタミンDは大腸がん患者と乳がん患者の生存率を高める
Serum
25-hydroxyvitamin D levels and survival in colorectal and breast cancer
patients: systematic review and meta-analysis of prospective cohort studies.(結直腸がんと乳がん患者における血清25-ヒドロキシビタミンDの濃度と生存率の関係:前向きコホート研究の系統的レヴューとメタ解析)Eur J Cancer. 50(8):1510-21.2014年
【要旨】
研究の目的:結腸直腸がんと乳がんの患者において、血清中の25-ヒドロキシビタミンD (25(OH)D)の濃度と生存率の間の関連があるかどうかを検討した。
方法:結腸直腸がんと乳がんの患者を対象にして、血清25(OH)D濃度と生存率の関連を検討した前向きコホート研究に関する文献の検索を行い、それらの結果を集計して統計的に解析し、ハザード比を求めた。
結果:結腸直腸がん患者を対象にした5つの臨床試験(患者総数2330人)と乳がん患者を対象にした5つの臨床試験(患者総数4413人)が、血清中の25(OH)Dのレベルを2〜5段階に分類して生存率を比較していた。
結腸直腸がん患者では、25(OH)Dレベルが最も低いグループに対して最も高いグループの全死因死亡率のハザード比は0.71(95%信頼区間:0.55-0.91)、結腸直腸がんによる死亡率のハザード比は0.65 (95%信頼区間:0.49-0.86)であった。
乳がん患者では、25(OH)Dレベルが最も低いグループに対して最も高いグループの全死因死亡率のハザード比は0.62(95%信頼区間:0.49-0.78)、乳がんによる死亡率のハザード比は0.58 (95%信頼区間:0.38-0.84)であった。
結論:結腸直腸がんの患者と乳がんの患者において、血清中の25(OH)Dの高値(>75nmol/L)は死亡率の低下と関連していた。血清
結腸直腸がん患者と乳がん患者において、診断時や治療の開始前に血清中の25(OH)Dレベルが低い(<50nmol/L)場合に、ビタミンDをサプリメントで補うことで生存率を改善できるかどうかを検討するランダム化比較対照試験を実施する必要がある。
(注)
もともと25-OHビタミンD3の血清濃度が高い人が、さらにサプリメントでビタミンD3を多く摂取してがん死亡率をさらに低下できるかどうかはまだデータがありません。しかし、25-OHビタミンD3の血清濃度が低い人(50 nmol/L以下)の場合はサプリメントでの補充は生存率を1.5倍から2倍くらいに高める可能性は高いようです。(25-OHビタミンD3の50nmol/Lは25ng/ml)
原文:
Eur J Cancer. 2014 May;50(8):1510-21.
doi: 10.1016/j.ejca.2014.02.006. Epub 2014 Feb 28.
Serum 25-hydroxyvitamin D levels and survival in colorectal and breast
cancer patients: systematic review and meta-analysis of prospective cohort
studies.
Abstract
AIM:
To estimate the association between serum 25-hydroxyvitamin D (25(OH)D) levels and survival among colorectal and breast cancer patients.
METHODS:
We performed a comprehensive literature search of prospective cohort
studies assessing the association of serum 25(OH)D levels with survival in
colorectal and breast cancer patients. Study characteristics and results were
extracted and dose-response relationships were graphically displayed in a
standardised manner. Meta-analyses using random effects models were performed
to estimate pooled hazard ratios.
RESULTS:
The systematic search yielded five studies including 2330 colorectal
cancer patients and five studies including 4413 breast cancer patients all of
which compared mortality across two to five categories of 25(OH)D levels. Among
colorectal cancer patients, pooled hazard ratios (95% confidence intervals)
comparing highest with lowest categories were 0.71 (0.55-0.91) and 0.65
(0.49-0.86) for overall and disease-specific mortality, respectively. For
breast cancer patients, the corresponding pooled estimates were 0.62
(0.49-0.78) and 0.58 (0.38-0.84), respectively. No significant evidence of
heterogeneity between studies was observed.
CONCLUSION:
Higher 25(OH)D levels (>75nmol/L) were associated with significantly reduced mortality in patients with colorectal and breast cancer. Randomised controlled trials are needed to evaluate whether vitamin D supplementation can improve survival in colorectal and breast cancer patients with low vitamin D status (25(OH)D<50nmol/L) at diagnosis and before treatment.
αリポ酸はAMPKシグナル系を亢進し、抗酸化力を高め、線維化を抑制する。
αリポ酸はAMPKシグナル系を亢進し、抗酸化力を高め、線維化を抑制する。
Alpha-lipoic acid attenuates cardiac fibrosis in Otsuka Long-Evans Tokushima Fatty rats.(αリポ酸は大塚Long-Evans徳島肥満ラットにおける心臓線維化を軽減する)Cardiovasc Diabetol 2012 Sep 19;11:111. doi: 10.1186/1475-2840-11-111.
【要旨】
研究の背景:高血糖は心筋の酸化ストレスを高め、グルコースの恒常性のバランスを乱す。糖尿病性心筋症は心臓に肥大と線維化を特徴とする。しかしながら、糖尿病性心筋症の発症メカニズムは十分に解明されていない。
この研究は、大塚Long-Evans徳島肥満ラットにおける、心筋のエネルギー代謝、抗酸化作用、心臓の線維化に対するαリポ酸の作用を検討する目的で行った。
方法:非糖尿病のLong-Evans
Tokushima Otsuka (LETO)ラットと、糖尿病を発症するOtsuka Long-Evans Tokushima Fatty (OLETF)ラットに、αリポ酸投与群(200mg/kg/日)と非投与群に分けて16週間飼育した。
糖尿病性心筋症はSirius
Redによる染色で評価した。OLETFラットの心臓におけるAMPKシグナル系、抗酸化酵素、線維化関連遺伝子発現に対するαリポ酸の作用はウェスタンブロット法や組織染色で評価した。
結果:
糖尿病を発症するOLETFでは、LETOラットに比べて心臓のAMPKシグナル系の活性の低下が認められ、αリポ酸の投与によってOLETFラットにおけるAMPKシグナル系の活性は亢進した。さらに、OLETFラットにおける抗酸化活性の低下はαリポ酸投与によって亢進した。OLETFラットの心臓ではLETOラットの心臓に比べて、より多くの結合組織の増加を認め、トランスフォーミング増殖因子β1(TGF-β1)と結合組織増殖因子(CTGF)の発現亢進を認めた。そして、これらの増加はαリポ酸の投与によって減少した。
結論:αリポ酸はAMPKシグナル系、抗酸化活性、線維化抑制効果を亢進した。これらの結果はαリポ酸が糖尿病性心筋症の治療において有益な効果を示すことが示唆された。
Cardiovasc Diabetol. 2012 Sep 19;11:111. doi: 10.1186/1475-2840-11-111.
Alpha-lipoic acid attenuates cardiac fibrosis in Otsuka
Long-Evans Tokushima Fatty rats.
Lee JE, Yi CO, Jeon BT, Shin HJ, Kim SK, Jung TS, Choi JY, Roh GS.
Source
Department of Anatomy, Institute of Health Sciences,
Gyeongsang National University School of Medicine, Jinju, Gyeongnam, Republic
of Korea.
Abstract
BACKGROUND:
Hyperglycemia leads to cardiac oxidative stress and an
imbalance in glucose homeostasis. Diabetic cardiomyopathy is characterised by
cardiac hypertrophy and fibrosis. However, the underlying mechanisms of
diabetic cardiomyopathy are not fully understood. This study aimed to
investigate the effects of alpha-lipoic acid (ALA) on cardiac energy
metabolism, antioxidant effect, and fibrosis in the hearts of Otsuka Long-Evans
Tokushima fatty (OLETF) rats.
METHODS:
Animals were separated into non-diabetic Long-Evans
Tokushima Otsuka (LETO) rats and diabetes-prone OLETF rats with or without ALA
(200 mg/kg/day) administration for 16 weeks. Diabetic cardiomyopathy was
assessed by staining with Sirius Red. The effect of ALA on AMPK signalling,
antioxidant enzymes, and fibrosis-related genes in the heart of OLETF rats were
performed by Western blot analysis or immunohistochemistry.
RESULTS:
Western blot analysis showed that cardiac adenosine
monophosphate-activated kinase (AMPK) signalling was lower in OLETF rats than
in LETO rats, and that ALA treatment increased the signalling in OLETF rats.
Furthermore, the low antioxidant activity in OLETF rats was increased by ALA
treatment. In addition to increased Sirius red staining of collagen deposits,
transforming growth factor-β1 (TGF-β1) and connective tissue growth factor
(CTGF) were expressed at higher levels in OLETF rat hearts than in LETO rat
hearts, and the levels of these factors were decreased by ALA.
CONCLUSIONS:
ALA enhances AMPK signalling, antioxidant, and
antifibrogenic effect. Theses findings suggest that ALA may have beneficial
effects in the treatment of diabetic cardiomyopathy.
αリポ酸はサーチュイン1の発現誘導とAMP活性化プロテインキナーゼの活性化によって脂肪酸の酸化を促進する
αリポ酸はサーチュイン1の発現誘導とAMP活性化プロテインキナーゼの活性化によって脂肪酸の酸化を促進する
α-Lipoic acid regulates lipid metabolism through induction of sirtuin 1 (SIRT1) and activation of AMP-activated protein kinase.(αリポ酸はsirtuin1(SIRT1)の発現誘導とAMP活性化プロテインキナーゼの活性化を介して脂肪代謝を調節する)Diabetologia 55(6): 1824-35, 2012年
【要旨】
目的と仮説:サーチュイン1(Sirtuin 1; SIRT1)は、栄養枯渇に応答してエネルギー産生と寿命を調節する長寿関連タンパク質である。肥満やメタボリック症候群の治療薬開発のターゲットとして注目されている。この研究では、C2C12筋管細胞(C2C12myotubes)において、αリポ酸がSIRT1の活性化や発現誘導を介して脂質低下作用を示すかどうかを検討した。
方法:培養したC2C12筋管細胞の培養液にαリポ酸を投与して、SIRT1阻害剤(ニコチンアミド)、SIRT1低分子干渉RNA(siRNA)、AMPK阻害剤(compound C)の存在下あるいは非存在下において、AMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)、アセチル-CoAカルボキシラーゼ(ACC)、脂肪組織のトリアシルグリセロール・リパーゼ(ATGL)、脂肪酸合成酵素(FAS)の発現量、細胞内のトリアシルグリセロールの量、脂肪酸のβ酸化の変化を解析した。
生体内でのαリポ酸の脂質低下作用は、高脂肪食で飼育したストレプトゾトシン/ニコチンアミド誘発糖尿病マウスと遺伝性肥満マウス(db/db mice)を用いて検討した。
結果:C2C12筋管細胞(myotubes)においてαリポ酸はNAD+/NADH比を増加させ、SIRT1活性と発現量を高めた。その結果、αリポ酸はAMPKとACCのリン酸化を亢進し、パルミチン酸のβ酸化を亢進し、細胞内トリアシルグルセロール量を減少させた。
ニコチンアミドあるいはSIRT1siRNAで処理した細胞では、αリポ酸によって誘導されるAMPKとACCのリン酸化、細胞内トリアシルグリセロール量、
パルミチン酸のβ酸化は抑制された。これはシグナル伝達においてSIRT1がAMPKの上流に位置することを示している。
αリポ酸は脂肪組織トリアシルグリセロール・リパーゼ(ATGL)の発現を増やし、脂肪酸合成酵素(FAS)の発現を抑制した。
高脂肪食で飼育した糖尿病マウスとdb/dbマウスにαリポ酸を経口投与すると、体重と内臓脂肪の量が著明に減少した。
結論:培養細胞とマウスを使った実験で、αリポ酸はSIRT1とAMPKの両方を活性化し、脂質を低下させる効果を示した。これらの結果は脂質代謝異常や肥満の治療においてαリポ酸が有用な作用を示すことを示唆している。
【訳者注】
寿命を延ばす確実な方法としてカロリー制限があります。カロリー制限は、栄養不良を伴わない低カロリー食事療法で、霊長類を含む多岐にわたる生物種において老化を遅延させ、寿命を延長させることが知られています。
このカロリー制限のときに活性化されて寿命延長と抗老化作用に関与するのがサーチュイン遺伝子です。つまり、サーチュイン遺伝子が活性化されると老化が抑制されることになります。
サーチュインがAMPKの上流に位置するリン酸化酵素であるLKB1を脱アセチル化し、AMPKを活性化します。AMPKが活性化すると、AMPKは細胞内NAD+を増加させることでさらにサーチュイン活性が促進し、自ら活性が増強するループを形成しているという報告があります。
サーチュイン遺伝子やAMP活性化プロテインキナーゼの活性化はがん細胞の増殖を抑制する作用を持ちます。
AMPKの活性化は、細胞内の脂肪酸のβ酸化を亢進し、脂質合成に関与するアセチル-CoAカルボキシラーゼ(ACC)と脂肪酸合成酵素(FAS)の活性を阻害します。脂肪酸の合成が阻害され、β酸化が亢進するとがん細胞は増殖が阻害されます。
αリポ酸は抗酸化作用やグルコース代謝を促進する(αリポ酸はピルビン酸をアセチルCoAに変換するピルビン酸脱水素酵素の補酵素)作用が主体ですが、さらにSIRT1とAMPKを活性化して、脂肪酸のβ酸化を亢進して脂肪酸合成を阻害する作用もαリポ酸の抗腫瘍作用のメカニズムになっていると思われます。
【原文】
Diabetologia. 2012 Jun;55(6):1824-35. doi: 10.1007/s00125-012-2530-4.
Epub 2012 Mar 30.
α-Lipoic acid regulates lipid metabolism through
induction of sirtuin 1 (SIRT1) and activation of AMP-activated protein kinase.
Chen WL, Kang CH, Wang SG, Lee HM.
Source
Graduate Institute of Medical Sciences, College of
Medicine, Taipei Medical University, 250 Wu-Hsing Street, Taipei 110, Taiwan.
Abstract
AIMS/HYPOTHESIS:
Sirtuin 1 (SIRT1) is a longevity-associated protein,
which regulates energy metabolism and lifespan in response to nutrient
deprivation. It has been proposed to be a therapeutic target for obesity and
metabolic syndrome. We investigated whether α-lipoic acid (ALA) exerts a
lipid-lowering effect through regulation of SIRT1 activation and production in
C(2)C(12) myotubes.
METHODS:
ALA-stimulated AMP-activated protein kinase (AMPK),
acetyl-CoA carboxylase (ACC), adipose triacylglycerol lipase (ATGL) and fatty
acid synthase (FAS) production, as well as intracellular triacylglycerol
accumulation and fatty acid β-oxidation were analysed in the absence or
presence of a SIRT1 inhibitor (nicotinamide), SIRT1 small interfering (si) RNA
and an AMPK inhibitor (compound C) in C(2)C(12) myotubes. Mice with
streptozotocin/nicotinamide-induced diabetes and db/db mice fed on a high-fat
diet were used to study the ALA-mediated lipid-lowering effects in vivo.
RESULTS:
ALA increased the NAD(+)/NADH ratio to enhance SIRT1
activity and production in C(2)C(12) myotubes. ALA subsequently increased AMPK
and ACC phosphorylation, leading to increased palmitate β-oxidation and
decreased intracellular triacylglycerol accumulation in C(2)C(12) myotubes. In
cells treated with nicotinamide or transfected with SIRT1 siRNA, ALA-mediated
AMPK/ACC phosphorylation, intracellular triacylglycerol accumulation and
palmitate β-oxidation were reduced, suggesting that SIRT1 is an upstream
regulator of AMPK. ALA increased ATGL and suppressed FAS protein production in
C(2)C(12) myotubes. Oral administration of ALA in diabetic mice fed on a
high-fat diet and db/db mice dramatically reduced the body weight and visceral
fat content.
CONCLUSIONS/INTERPRETATION:
ALA activates both SIRT1 and AMPK, which leads to
lipid-lowering effects in vitro and in vivo. These findings suggest that ALA
may have beneficial effects in the treatment of dyslipidaemia and obesity.
オメガ3不飽和脂肪酸はパクリタキセルの末梢神経障害を軽減する
オメガ3不飽和脂肪酸はパクリタキセルの末梢神経障害を軽減する
Omega-3 fatty acids are protective against paclitaxel-induced peripheral
neuropathy: a randomized double-blind placebo controlled trial.(オメガ-3脂肪酸はパクリタキセルによる末梢神経障害を軽減する:ランダム化二重盲検プラセボ対照試験)BMC Cancer 2012 Aug 15:12:355
【要旨】
背景:知覚性末梢神経の軸索障害(axonal sensory peripheral neuropathy)はパクリタキセルの主な用量制限性の副作用である。オメガ3系不飽和脂肪酸は神経細胞に対する保護作用と、末梢神経障害の発生に関与している炎症性サイトカインの産生を阻害する作用によって、様々な神経系疾患に対して治療効果を有している。
方法:パクリタキセルによって引き起こされる末梢神経障害に対して、オメガ3系不飽和脂肪酸に末梢神経障害の発生頻度や重症度を減らす効果があるかどうかを検討する目的で、ランダム化二重盲検プラセボ対照試験を行った。
本研究の目的に合致した乳がん患者を無作為に2群に分け、パクリタキセルによる治療中および治療終了後1ヶ月間の間、1群にはオメガ3系不飽和脂肪酸(1回640mg,1日3回)を摂取させ、もう1群(コントロール群)にはプラセボを摂取させた。
抗がん剤開始前と終了後1ヶ月経過後に、患者の臨床症状と電気生理学的検査を行い、末梢神経障害の程度を簡易総合神経障害スコア(reduced Total Neuropathy Score)に基づいて評価した。
結果:オメガ3不飽和脂肪酸を摂取した30人のうち21例(70%)は神経障害の発生を認めなかった。一方、コントロール群では神経障害の発生を認めなかったのは27人中11例(40.7%)であった。この発生頻度の差は統計的に有意であった(OR = 0.3, .95% CI =
(0.10-0.88), p = 0.029)。
末梢神経障害の程度には統計的有意差は認めなかったが、コントロール群(プラセボ群)の方が末梢神経障害の重症度は高い傾向にあった。
結論:オメガ3系不飽和脂肪酸は、パクリタキセルによる末梢神経障害の発生を防ぐための有効な神経保護剤である可能性が示唆された。乳がんの患者は抗がん剤の助けによって無再発生存期間がより長くなっている。パクリタキセルによる神経障害を軽減する方法は、患者の生活の質(QOL)を顕著に改善する効果が期待できる。
(訳者注)神経細胞や筋肉細胞は細胞分裂を行わないため、抗がん剤や放射線治療を受けても、ダメージを受けにくいと思われています。しかし、パクリタキセル(商品名タキソール)やドセタキセル(商品名タキソテール)などのタキサン製剤、ビンクリスチン(商品名オンコビン)やビノレルビン(商品名ナベルビン)などのビンカアルカロイド製剤、シスプラチン(商品名ランダなど)やカルボプラチン(商品名パラプラチン)やオキサリプラチン(商品名エルプラット)などの白金錯体製剤、プロテアソーム阻害剤のボルテゾミブ(商品名ベルケイド)では、高頻度に末梢神経障害による副作用(しびれや感覚障害や痛み)が発現します。この末梢神経障害の原因として、神経軸索の微小管の傷害や神経細胞の直接傷害などが関連しています。
微小管は細胞骨格を形成する蛋白質であり、チューブリンというタンパク質が集まった長い直径約25nmの管状構造をもっています。微小管は細胞内の蛋白質の輸送や細胞内小器官輸送のレールとして機能しており、細胞分裂の時の染色体の移動に必要です。つまり、細胞分裂する際に、複製されたDNAは染色体と呼ばれる構造に凝集し、細胞の両極へと引き寄せられ、等分されますが、このとく染色体を分裂した2つの細胞に分離する働きをするのが微小管です。
近年、抗がん剤の標的の一つとして微小管が注目されています。がん細胞が分裂する時に、チューブリンから微小管が形成される過程を阻害すれば、細胞分裂を防ぐことができるからです。
しかし、微小管の形成を阻害することは、細胞分裂の阻害だけでなく、神経障害の原因にもなります。神経の軸索(神経線維)は、神経細胞の細胞体から発する1本の長い突起で、他の神経細胞や筋肉に信号を伝達するケーブルのようなものです。軸索の中にある微小管は軸索の発育や物質の輸送に関連しています。神経軸索の中では、微小管は細胞体から神経軸索の先端に向かって伸びていて、微小管の上で、モータータンパク質の助けを借りて、神経軸索内でのタンパク質の輸送が行われます。
したがって、微小管をターゲットにする抗がん剤は、その副作用として神経細胞の軸索の働きを傷害し、神経の信号が正しく伝達出来なくなって、しびれや感覚障害や痛みなどの末梢神経障害の副作用を引き起こします。
タキサン系抗がん剤やビンカアルカロイド系抗がん剤は微小管を標的として作用することによりがん細胞の抑えるため、神経細胞の微小管も傷害され、神経障害を引き起こします。多くの場合、指先のしびれ感にはじまり、しだいに上の方に広がっていきます。進行すると筋力低下や歩行困難なども生じます。自律神経が障害されると便秘や排尿障害が起こることもあります。
またプラチナ製剤は、神経細胞に直接ダメージを与える結果、二次的に軸索障害をきたしていると考えられています。下肢やつま先のしびれに代表される感覚性の末梢神経障害が主に起こります。
末梢神経障害を起こると、日常生活において、服のボタンがとめにくくなる、つまづきやすくなる、手や足の先がしびれる、温度感覚が無くなる、味覚が変わるなど様々な症状が発生してきます。強い痛みを感じる場合もあります。聴力障害や耳鳴りが起こることもあります。
抗がん剤による神経障害はいったん発現すると有効な対策が少なく、不可逆的になる場合もあります。したがって、症状が強い場合には、抗がん剤治療の中断や薬剤の変更を余儀なくされます。がん患者が治療を早期に中止する最も多い理由の一つです。
パクリタキセルは乳がん、胃がん、卵巣がん、子宮体がん、非小細胞性肺がんに使われる抗がん剤で、末梢神経障害によって投与が困難になることが多い抗がん剤です。
パクリタキセルによる末梢神経障害を軽減するサプリメントとしてアセチル-L-カルニチンやαリポ酸、メラトニンなどがあります。これらにDHAやEPAを加えると効果を高めることができるかもしれません。
DHA/EPAが神経障害を緩和するメカニズムとして、炎症性サイトカインの産生を抑える抗炎症作用や、神経細胞の膜に取込まれることによって神経細胞の機能や修復を促進する作用などが指摘されています。
【原文】
BMC Cancer. 2012 Aug 15;12:355.
Omega-3
fatty acids are protective against paclitaxel-induced peripheral neuropathy: a
randomized double-blind placebo controlled trial.
Ghoreishi Z, Esfahani A, Djazayeri A, Djalali M, Golestan B, Ayromlou H, Hashemzade S, Asghari Jafarabadi M, Montazeri V, Keshavarz SA, Darabi M.
Source
Department of Nutrition and
Biochemistry, School of Health, Tehran University of Medical Sciences, Tehran,
Iran.
Abstract
BACKGROUND:
Axonal sensory peripheral
neuropathy is the major dose-limiting side effect of paclitaxel.Omega-3 fatty
acids have beneficial effects on neurological disorders from their effects on
neurons cells and inhibition of the formation of proinflammatory cytokines
involved in peripheral neuropathy.
METHODS:
This study was a randomized
double blind placebo controlled trial to investigate the efficacy of omega-3
fatty acids in reducing incidence and severity of paclitaxel-induced peripheral
neuropathy (PIPN). Eligible patients with breast cancer randomly assigned to
take omega-3 fatty acid pearls, 640 mg t.i.d during chemotherapy with
paclitaxel and one month after the end of the treatment or placebo. Clinical
and electrophysiological studies were performed before the onset of
chemotherapy and one month after cessation of therapy to evaluate PIPN based on
"reduced Total Neuropathy Score".
RESULTS:
Twenty one patients (70%) of the
group taking omega-3 fatty acid supplement (n = 30) did not develop PN while it
was 40.7%( 11 patients) in the placebo group(n = 27). A significant difference
was seen in PN incidence (OR = 0.3, .95% CI = (0.10-0.88), p = 0.029). There
was a non-significant trend for differences of PIPN severity between the two
study groups but the frequencies of PN in all scoring categories were higher in
the placebo group (0.95% CI = (-2.06 -0.02), p = 0.054).
CONCLUSIONS:
Omega-3 fatty acids may be an efficient
neuroprotective agent for prophylaxis against PIPN. Patients with breast cancer
have a longer disease free survival rate with the aid of therapeutical agents.
Finding a way to solve the disabling effects of PIPN would significantly
improve the patients' quality of life.
L-カルニチンは進行膵臓がんの悪液質による体重減少を防ぐ
L-カルニチンは進行膵臓がんの悪液質による体重減少を防ぐ
進行膵臓がんにおけるL-カルニチンの補充 - ランダム化多施設臨床試験
Nutr J. 11(1):52, 2012 [Epub ahead of print]
【要旨】
研究の背景:体重が10%以上減少するがん性悪液質は膵臓がんの予後を悪くする要因の一つである。L-カルニチンの欠乏ががん性悪液質の発症に関連していることが報告されている。
結果:152例の進行膵臓がん患者をスクリーニングし、72例を対象に前向き・多施設・プラセボ対照・ランダム化二重盲検臨床試験にて、L-カルニチン(4g)投与群とプラセボ群投与群に分け、12週間の投与を行った。
この試験を開始する前に患者は平均12±2.5kgの体重減少を起こしていた。12週間の試験期間後、ボディマス指数(body-mass-index: BMI)は、L-カルニチン投与群では3.4±1.4%増加したが、コントロール群(プラセボ投与群)では1.5±1.4%の減少であった。この差は統計的に有意であった(p<0,05)。さらに、栄養状態(body cell massと体脂肪)と生活の質(QOL)の指標はL-カルニチン投与群で改善した。平均生存期間はL-カルニチン投与群が519±50日に対してコントロール群は399±43日で、L-カルニチン投与群の方が生存期間が延長する傾向を認めた(ただし統計的な有意差は認められなかった)。入院期間はL-カルニチン投与群で36±4日に対してコントロール群は41±9日で、L-カルニチン投与群の方が入院期間が短い傾向を認めた。
結論:今回の結果はまだ予備試験の段階で、より大規模な臨床試験で確かめる必要があるが、L-カルニチンのサプリメントでの補充は、進行膵臓がん患者に治療において臨床的な利益を与えることが示された。
原文:
Nutr J.
2012 Jul 23;11(1):52. [Epub ahead of print]
L-Carnitine-supplementation
in advanced pancreatic cancer (CARPAN) - a randomized multicentre trial.
Kraft M, Kraft K,
Gärtner S,
Mayerle J,
Simon P,
Weber E,
Schütte K,
Stieler J,
Koula-Jenik H,
Holzhauer P,
Gröber U,
Engel G,
Müller C,
Feng YS,
Aghdassi A,
Nitsche C,
Malfertheiner P,
Patrzyk M,
Kohlmann T,
Lerch MM.
Abstract
BACKGROUND:
Cachexia, a >10% loss of body-weight, is one
factor determining the poor prognosis of pancreatic cancer. Deficiency of L-Carnitine
has been proposed to cause cancer cachexia.
FINDINGS:
We screened 152 and enrolled 72 patients suffering
from advanced pancreatic cancer in a prospective, multi-centre,
placebo-controlled, randomized and double-blinded trial to receive oral L-Carnitine
(4g) or placebo for 12 weeks. At entry patients reported a mean weight loss of
12 +/- 2,5 (SEM) kg. During treatment body-mass-index increased by 3,4 +/- 1,4%
under L-Carnitine and decreased (-1,5 +/- 1,4%) in controls (p<0,05).
Moreover, nutritional status (body cell mass, body fat) and quality-of-life
parameters improved under L-Carnitine. There was a trend towards an increased
overall survival in the L-Carnitine group (median 519 +/- 50 d versus 399 +/-
43 d, not significant) and towards a reduced hospital-stay (36 +/- 4d versus 41
+/- 9d).
CONCLUSION:
While these data are preliminary and need confirmation they indicate that patients with pancreatic cancer may have a clinically relevant benefit from the inexpensive oral supplementation of L-Carnitine.
【訳者注】
悪液質(あくえきしつ:cachexia, カヘキシー)というのは、慢性疾患の経過中に起こる主として栄養失調に基づく病的な全身の衰弱状態で、全身衰弱、羸痩(るいそう)、浮腫、貧血による皮膚蒼白などの症状を呈します。進行がんによる悪液質の場合、がんは宿主を無視して増殖するため体に必要な栄養素を奪い取り、さらにがん細胞から分泌される物質や老廃物の蓄積、炎症細胞からのサイトカインの過剰分泌、血液循環障害など多くのメカニズムが積み重なっています。
飢餓での体重減少は貯蔵脂肪の涸渇が主ですが、悪液質では骨格筋と体脂肪の両方が失われ、体力が急速に低下します。悪液質になると、食欲不振や倦怠感などの症状が現れ、治癒力や抵抗力が低下してQOL(Quality od Life, 生活の質)を悪くする原因となります。抵抗力が低下すると感染症が発生して、ますます体力がなくなり死亡の原因となります。
悪液質の一つの基準は6ヶ月間で10%以上の体重減少ですが、進行膵臓がんの場合、80%以上の症例で悪液質が発症します。手術や抗がん剤治療が体重減少や悪液質を悪化させます。
がんの末期も死期を決める最大の要因は生体防御力や抵抗力のレベルにかかっています。がんの増殖を抑えることができなくても、がん患者の衰弱と死亡の直接的な原因である悪液質の状態を軽減できれば、延命効果が得られます。
L-カルニチンは細胞内における脂質の代謝に不可欠で、不足するとミトコンドリアでの脂肪酸の燃焼が障害されて、細胞におけるエネルギー産生が低下してしまいます。脂肪酸はL-カルニチンが結合しないとミトコンドリアの中に入ることができないからです。
体脂肪の燃焼を促進することで、ダイエットのサプリメントとして人気がありますが、細胞のエネルギー産生を高める効果があるので、様々な病気の治療にも応用されています。癌においても、抗がん剤治療による倦怠感や抑うつ気分を軽減する効果が報告されています。
L-カルニチンはヒトの体内で合成されます。カルニチンの合成には2つの必須アミノ酸(リジン、メチオニン)、3つのビタミン(ビタミンC、ナイアシン、ビタミンB6)、還元型鉄イオンが必要で、これらの栄養素の一つでも不足すればカルニチンは不足することになります。
L-カルニチンの合成は肝臓、腎臓、脳でのみ起こります。心臓と骨格筋のように、脂肪酸の酸化によって主なエネルギーを得ている組織は、カルニチンを合成できないため、血液中のカルニチンを取り込んで利用しています。
食事性カルニチンの主な供給源は肉類と乳製品であり、穀類、果物、野菜にはほとんど含まれていません。体内で合成されますが、がんの治療で体力が消耗したり、栄要素が不足するとL-カルニチンの欠乏がおこり、細胞内でのエネルギー産生が低下します。抗がん剤治療中には、腸粘膜の障害で食事性カルニチンの吸収が低下し、肝臓や腎臓機能のダメージで体内での合成が低下し、尿中の排泄も増えることが指摘されています。
がんの代替医療では菜食主義を徹底する治療法もありますが、肉や乳製品を完全に排除する食事もカルニチンの不足を引き起こします。
したがって、抗がん剤治療中をはじめ、がん患者が訴える倦怠感や体力低下に、体内でのL-カルニチンの不足の関与が指摘されています。カルニチンの不足は脳でのエネルギーの枯渇を引き起こし、抑うつ気分や思考力の低下の原因にもなります。
L-カルニチンが抗がん剤治療中の倦怠感や抑うつ気分を改善するという臨床報告があります。例えば、イタリアのUrbino病院の研究では、抗がん剤治療を受けた後、倦怠感を訴えた30人を対象に、L-カルニチンを1日4gを 7日間投与したところ、26人(87%)の患者で倦怠感が軽減しました。
抗がん剤のアドリアマイシンの心臓へのダメージをL-カルニチンが軽減したという報告もあります。シスプラチンによる腎臓障害を防いだり、タキソールによる神経障害を軽減する効果も報告されています。 L-カルニチンは極めて安全性が高く、ヒトにおける臨床研究においても有意な副作用はまったく報告されていません。ただし、D-カルニチンは、天然のL-カルニチンの作用を阻害し、心筋および骨格筋におけるL-カルニチン欠乏症を生じさせますので、天然型のL-カルニチンを利用することが大切です。 また、カルニチンは、いかなる薬物や栄養素とも逆相互作用が認められていません。カルニチンとコエンザイムQ10とを組み合わせると、相乗的に働くことがわかっています。
参考文献
Potential role of levocarnitine supplementation for
the treatment of chemotherapy-induced fatigue in non-anaemic cancer
patients.
Br J Cancer.86(12):1854-1857. 2002
L-Carnitine inhibits
cisplatin-induced injury of the kidney and small intestine.
Arch Biochem
Biophys. 405(1):55-64.2002
L-carnitine supplementation for the treatment of fatigue
and depressed mood in cancer patients with carnitine deficiency: a preliminary
analysis.
Ann N Y Acad Sci. 1033:168-176. 2004
マンゴスチンにがん抑制効果・・・岐阜大教授ら立証
マンゴスチンにがん抑制効果・・・岐阜大教授ら立証
(2012年5月28日読売新聞)
東南アジア原産の果物「マンゴスチン」の果皮に含まれるポリフェノールの一種「キサントン」に、がん抑制効果があることを、岐阜薬科大学の飯沼宗和教授(生薬学)と岐阜大学大学院の赤尾幸博教授(腫瘍(しゅよう)医学)が動物実験などで立証し、がんの補完代替医療に役立つ健康食品として実用化した。
マンゴスチンの厚い果皮は、東南アジア地域では古くから伝承薬として用いられ、抗菌や抗カビ作用があることで知られる。両教授は、果皮の主成分キサントンを抽出し、培養したヒトのがん細胞と大腸ポリープを発症したラットを使い、その効果を確かめる実験を行った。
その結果、ヒトのがん細胞は、キサントンを低濃度で加えると48時間後に6〜7割が死滅。ラットでは、0.05%の非常に薄い濃度でエサに混ぜて食べさせると、食べない場合と比べてポリープの数が約半数に減ることが分かった。いずれも副作用はなかった。
両教授は、キサントンの成分だけを抽出する方法も開発し、特許を取得。県や企業、病院などと連携し、キサントンの研究会を発足させ、がん治療を補完する健康食品(錠剤)として、現在、薬局や医療機関での普及を図っている。
赤尾教授は「キサントンには抗酸化や免疫活性化の作用もあり、がん予防や再発を抑えるなどの機能性食品として優れている」と話している。
キサントンのサプリメントについてはこちらへ