ω3不飽和脂肪酸:ドコサヘキサエン酸(DHA)/エイコサペンタエン酸(EPA)
【概要】

脂肪酸はその種類によってがん細胞に対する影響が異なり、オメガ(ω)6系不飽和脂肪酸はがん細胞の増殖を促進し、エイコサペンタエン酸(EPA)ドコサヘキサエン酸(DHA)などのω3系不飽和脂肪酸はがん細胞の増殖を抑制する効果があります。
ω3系不飽和脂肪酸は、いわし、あじ、さば、などの「青みの魚」の脂肪に多く含まれます。青みの魚を取る目的は、ω3系脂肪酸の摂取量を多くして、ω6系脂肪酸によるがん細胞増殖の促進作用を打ち消し、体の中のがん細胞をおとなしくさせることにあります。特に、大腸がん、乳がん、前立腺がんでは、EPAやDHAの効果が現れやすいようです。生の刺身か煮魚にして食べるのが効果的です。

【不飽和脂肪酸にはω3系とω6系の2種類がある】

脂肪酸は、1 個ないし複数個の炭化水素(CH2)の連結した鎖(炭化水素鎖)からなり、その鎖の両末端はメチル基(CH3)とカルボキシル基(COOH)で、基本的な化学構造は CH3CH2CH2・・・CH2COOHと表わされます。
脂肪酸には、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があり、飽和脂肪酸では、炭化水素鎖の全ての炭素が水素で飽和しています。 一方、不飽和脂肪酸では、炭化水素鎖中に 1 個ないし数個の二重結合(CH=CH)が含まれます。不飽和脂肪酸中で、二重結合の数が2個以上のものを多価不飽和脂肪酸と云い、通常、5個以上の二重結合を持つ脂肪酸(EPAやDHAなど)を高度不飽和脂肪酸と呼びます。
リノール酸 CH3(CH2)3 CH2CH=CHCH2CH=CH (CH2)7COOHでは、CH3に最も近い二重結合は、CH3から6番目のC にあります。この位置に二重結合を持つ全ての脂肪酸をω6系不飽和脂肪酸に分類します。
α-リノレン酸 CH3CH2CH=CHCH2CH=CHCH2CH=CH(CH2)7COOH では、CH3 に最も近い二重結合はCH3から3番目のCにあります。この位置に二重結合を持つ全ての脂肪酸を ω3系不飽和脂肪酸に分類します。 最近、ω6の代わりに n-6 を用いて、n-6 系不飽和脂肪酸、そして ω3の代わりに n-3 を用いて、n-3 系不飽和脂肪酸と呼ぶことが多くなっています(下図)。

図:ω6系不飽和脂肪酸とω3系不飽和脂肪酸の化学構造

動物 (人を含む)は、多くの不飽和脂肪酸中で、リノール酸とα-リノレン酸を合成できません。これら 2 種の不飽和脂肪酸は動物にとって不可欠であり、動物はこれらを食物として摂取する必要がありますのでこれらを必須脂肪酸と云います。
ω3系不飽和脂肪酸はリノール酸 → γ-リノレン酸 →アラキドン酸 のように代謝されていき、アラキドン酸からプロスタグランジン、ロイコトリエン、トロンボキサンなどの重要な生理活性物質が合成されます。プロスタグランジンなどのアラキドン酸代謝産物は炎症や細胞のがん化を促進したり、がん細胞の増殖を速める作用があるのですが、体のいろんな生理作用に必要ですから、動物は、食物(植物および肉類)としてリノール酸を摂取しなければ生存できません。
ω3系不飽和脂肪酸はα-リノレン酸 → エイコサペンタエン酸 (EPA)  → ドコサヘキサエン酸 (DHA) と代謝されていきます。ω3系不飽和脂肪酸は炎症やアレルギーを抑え、血栓の形成や動脈硬化やがん細胞の発育を抑える作用があります。したがって、食物中のα-リノレン酸/リノール酸の比を上げると、血栓性疾患、脳梗塞および心筋梗塞、炎症、アレルギー、発がん、がんの転移、高血圧などの発症率が低下するという報告があります。

【ω3系不飽和脂肪酸/ω6系不飽和脂肪酸の比を上げるとがん細胞はおとなしくなる】

プロスタグランジンE2(PGE2)という生理活性物質が増えすぎるとがん化しやすく進行も速まることがわかっています。PGE2は細胞の増殖や運動を活発にしたり、細胞死が起こりにくくする生理作用があるため、がん細胞の増殖や転移を促進します。PGE2はω6系不飽和脂肪酸のリノール酸から合成され、DHAなどのω3系不飽和脂肪酸はPGE2が体内で増えるのを抑える働きがあります。
このように、脂肪酸の代謝産物は細胞内のシグナル伝達系に作用してがん遺伝子やがん抑制遺伝子の働きに影響を及ぼします。そして一般的に、DHAやEPAのようなω3系脂肪酸はがんの発育を抑制し、アラキドン酸のようなω6系脂肪酸はがんの発育を促進するので、摂取するω3系脂肪酸とω6系脂肪酸の比が腫瘍の発育に影響することになるのです(図)。

図:がん増殖に対する魚と肉の影響。肉はアラキドン酸などω6不飽和脂肪酸が多く、プロス タグランジンE2の産生を増やして、がん細胞の増殖・転移や血管新生を促進し、がん細胞のアポトーシス(細胞死)を抑制して再発促進に働く。魚に含まれるDHAやEPAなどのω3不飽和脂肪酸は逆の作用でがんの再発を抑制する。

DHAががんの予防や治療の効果を高めることは、多くの臨床的研究や実験的研究で明らかになっています。毎日魚を食べている人は、そうでない人に比べ大腸がんや乳がんや前立腺がんなど欧米型のがんになりにくいという研究結果もあります。ニュージーランドのオークランド大学のNorrish博士らは、317症例の前立腺がんの患者と480人の対照とを比較し、EPAやDHAの豊富な魚油を多く摂取すると前立腺がんのリスクを半分程度まで減らせることを報告しています。
DHAががん細胞の増殖速度を遅くしたり転移を抑制し、腫瘍血管新生を阻害し、がん細胞に細胞死(アポトーシス)を引き起こすことなどが多くのがん細胞で示されています。例えば、米国健康財団のローズ博士らは、ヒト乳がん細胞をヌードマウスに移植した動物実験で、DHAは腫瘍血管の新生を阻害して増殖を抑制し、がん細胞の肺への転移を防ぐことを報告しています。プロスタグランジンE2は血管新生を促進するので、プロスタグランジンE2産生を阻害するDHAには腫瘍血管の新生を阻害するようです。その他にも、抗がん剤の効果を増強し副作用を軽減する効果も報告されています。
肉類にはアラキドン酸が含まれていますので、肉を多く食べる人はがんになる危険が高いといわざるを得ません。(赤身の肉に多く含まれる鉄も発がんを促進する)
リノール酸そのものは体に必須な物質ですが、大豆や米など植物性食品のほとんどに含まれているので、どうしても過剰摂取になりがちです。したがって、肉の替わりに魚を食べる回数を増やせば、がん細胞の増殖や血管新生を促進するプロスタグランジンE2ができにくくなって、がん再発が予防できることになるのです。

【DHAとEPAは青い魚に含まれている】

DHAやEPAは、いわし、あじ、さば、さけ、にしん、などの「青背の魚」の脂肪に多く含まれます。
再発予防には1日に1から2グラムが適量です。1グラム取るのにイワシなら二尾、アジやサンマなら一尾、マグロの中トロで4〜5切れで十分で、毎日魚を食べる習慣にしておけば必要量は摂取できます。
不飽和脂肪酸は酸化されやすいので、新鮮な魚を生か煮て食べるのが理想です。フライや焼き魚にすると、 EPA や DHA を損失するだけでなく、高度不飽和脂肪酸が 酸素 と反応すると過酸化脂質となって発がんを促進することになります。また、焼き魚の焼け焦げは発がん物質になり、フライは揚げ油のリノール酸を魚が吸収するという問題もあります。
魚が苦手な人は健康食品を利用するのも一つの方法です。DHAを補給するための健康食品(「DHA含有精製魚油加工食品」という)が市販されています。高価格商品が必ずしも合有量が多いとはいえず、商品の中には企業努力で価格を抑えたものもありますので、いろいろと比較することが大切です。魚の重金属汚染の問題や、高度不飽和脂肪酸は長期保存や加熱処理により酸化されやすという問題もあり、DHAをサプリメントで補給することの意義はあるようです。
サプリメントで一部の脂肪を摂取することが、栄養のバランスを崩すことになるのではと心配する方もいます。しかし、脂肪の摂取に注意した普通の食事でも、摂取カロリーの10%は脂肪でとっており、これは1日に15〜20gの脂肪を食品から摂取していることになります。つまり、1〜2gのDHAを摂取しても、脂肪の摂取量を増やしたり、栄養のバランスを崩すことにはなりません。

【DHAはがん予防以外にも健康増進にもいろいろな効果がある】

がん予防効果以外にも、DHAには健康増進に関連する多くの効果があります。血液中のコレステロールや中性脂肪を抑えたり、血圧を下げる作用があり、常にDHAを摂取していれば脳卒中や心筋梗塞などの血管が詰まって起きる病気は防ぐことが出来ます。アレルギーにも効果があります。さらに、脳の機能を高める作用から「DHAを取ると頭が良くなる」ともてはやされています。イギリスの栄養学者、マイケル・クロフォードが「日本の子供たちが頭がいいのは魚を常食しているからだ」と述べて魚油に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)の生理作用が一躍脚光を浴びました。
グリーンランドのイヌイット人は魚を常食するため、血栓症などの血管障害が起こりにくいという疫学調査が発表されていますが、最近のハーバード大学の研究者らによる調査でもそうしたDHAの作用が裏付けられています。実験は40歳から84歳までの男性医師約2万人を対象に行ないましたが、週に少なくとも1回魚を食べている者は心臓発作などによる突然死が52%低下していることが判明しました。こうした結果を研究者らは魚のω3系の高度不飽和脂肪酸が血流を促し、心臓での凝血を抑制しているものと見ています。

【DHAは過剰摂取と酸化に注意】

DHAやEPAは過剰に摂取すると、血液が固まる力を弱めるので出血しやすくなる場合があります。血小板が減少しやすい抗がん剤治療中や、出血の危険がある手術の前後などでは過剰な摂取は控えるべきです
また、高度不飽和脂肪酸は長期保存や加熱処理により酸化しやすく、長期保存により劣化すると過酸化脂質となりがん細胞の発育を促進することにもなります。青みの魚は EPA と DHA を多く含みますが、同時に、多くのコレステロールを含み、そのコレステロール含量は牛肉や豚肉 に匹敵しています。 つまり、多くとれば良いというわけではなく、1日にDHAで1〜2グラム程度、魚で2尾程度ががんの発生や再発の予防、がん治療中の補完療法に適量と考えられます。

銀座東京クリニックのDHA/EPA

高度不飽和脂肪酸は長期保存や加熱処理により酸化しやすく、長期保存により劣化すると過酸化脂質となりがん細胞の発育を促進することにもなります。また、まぐろやかつおのような大型の魚には水銀汚染などの問題もあります。
したがって、がんの予防や治療の目的で多めに摂取する場合には、品質の良いDHA/EPAをサプリメントとして摂取するのが安全と言えます。以上の目的から、銀座東京クリニックでは高含量のDHA/EPAを含むサプリメントを低価格で提供しています。


・品 名 ディーエイチエー/イーピーエー
DHA/EPADHA/EPA
・名 称 マグロ眼窩脂肪油加工食品
・原材料名 内容物:脱臭精製マグロ眼窩脂肪油100%
・内容量 90g (被包剤含む重量133.3g)
・製造元 株式会社ダイトー水産
静岡県掛川市浜野4035-2
・販売者 銀座東京クリニック 福田一典
DHA/EPA 300mg×300粒入
価格:3,500円(税込)

DHA/EPA 5粒(2.23g)あたりの栄養成分表示
・エネルギー 16.10kcal ・灰分
0.48%
・水分 2.42%
・ナトリウム 1.40mg
・タンパク質 24.24% ・DHA 405mg
・脂質 72.86% ・EPA 90mg

・1パック(300粒)でDHAが24.3グラム、EPAが5.4グラム相当を摂取せきます。DHA1グラム当たりの価格は144円です。

・DHA/EPAを過剰に摂取すると血液が固まりにくくなりますので、手術前や抗がん剤治療中の摂取量に関してはお問い合わせ下さい。

ご希望の方は、電話(03-5550-3552)かメール(info@f-gtc.or.jp)にてお問合せ下さい。

○COX-2阻害剤のcelecoxibとω3不飽和脂肪酸(DHA)を併用したがん治療(詳細はこちらへ

○DHA/EPAと抗酸化剤の併用は抗がん剤の治療効果を高める。(詳細はこちらへ

 
ホーム l 診療案内 l 漢方がん治療 l がんの補完医療 l がんの代替医療 l お問い合わせ l 院長紹介
COPYRIGHT (c) GINZA TOKYO Clinic, All rights reserved.